物価高には差額ではなく一律ボーナス増を

アンケートで誰もが納得できるボーナス制度へ改善しよう
ボーナス成績率アンケート、未実施の方はぜひご協力を。
皆さんの意見がより良いボーナス制度につながります。
アンケートに寄せられた意見を紹介します。
最も多いのが、評価基準がわからないというものです。
「何を評価されているのかわからないため、何を頑張っていいかわからない」(加算Ⅱ 昨年より上がった)、「評価の理由も示されず、精一杯がんばっているのに評価されず。生きているのがむなしくなり、死にたくなった」(加算なし、昨年より下がった)不明確な基準による評価は、モチベーションをあげるどころか、働く人の心を折ってしまうことがあるのです。
「頑張った職員の基準がわからないです。みんな頑張っているから、みんな上がればいいのにな」
(加算Ⅰ、昨年より上がった)
6月30日にメールで届いたボーナス明細を確認。
支給額の下の欄が加算額、金額が入っていれば加算あり、空欄なら加算なしです。
確認できたら右下のQRコードからアンケートにお答えください。
アンケートは、より良いボーナス制度へ向け交渉するためのエビデンスになります。
ボーナス成績率アンケートの回答方法 所要時間1分です
設問は全部で10問。加算額を見た時、上司から評価を知らされた時の正直な気持ちを回答してください。
入力は約1分です。
成績率アンケートはコチラ
ボーナス成績率は仕事への集中力の邪魔をする
病院では、高い職業倫理と職業意識をもつ人が多いので、成果主義よりも「フラットな報酬体系の方が望ましい可能性」があり、安易な成果主義の導入は「効率性を損なう危険性がある」ことが研究で指摘されています。
「評価は公平性に欠けると感じる。
成績率は中止するべき。
評価されなくてもモチベーションが変わらずまい進できるのは、自身が提供するサービスへの責任と向上心のためです」(加算なし 昨年と同じ)
成績率はこのような職員の仕事への集中力を邪魔するのです。
3期36号
この記事へのコメントはありません。